• 1
  •   
  • 2
  •   
  • 3
  •   
  • 4
  •   
  • 5
  •   
  • 6
  •   
  • 7
  •   
  • 8
  •   
  • >>
  •    (1/15)
JRガゼット_2024年5月号
JR各社の担当者が執筆する論文、鉄道、航空、バス、IT等の専門家による連載記事、編集部でまとめているトピックスなどにより、鉄道を中心とする運輸交通界のタイムリーな情報をお届けしています。  鉄道をはじめとする交通機関に興味のある方、鉄道会社への就職を希望している学生の方、都市計画や地域創生等に関わる行政のご担当者、鉄道を...

639

 円

 (税込み)

旅鉄CORE006配線で読み解く鉄道の魅力4 東海道本線編
※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。 著者自ら乗車取材した、全国の鉄道配線解説書『配線で読み解く鉄道の魅力』の第4作。本州3社の4エリアからなる4章構成で、各路線がどのような役目をしているか、過去、現在、そして将来はどうなるかを著者の視点で解説しています。ダイナミック...

2,530

 円

 (税込み)

鉄道ファン2023年10月号
巻頭特集は「地方私鉄2023 西日本編」です.9月号の東日本編と合わせると実に100ページに及ぶ大作で,全国の地方私鉄の魅力をたっぷりとご堪能いただける内容といたしました.続く新車ガイドでは,岡山地区で運転を開始した227系500番台「Urara」をピックアップ.これまで113・115系などの国鉄形が長らく運用されてきた当地区にとって久々の...

963

 円

 (税込み)

動止フォトグラフ EF58+20系・14系
巨匠による“流れる形式写真”の新技法「動止フォトグラフ」第二弾は名機EF58&スター20系・14系! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。毎月刊行される「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】に、広田氏が編み出した“流れる形式写真”の新技法である「動止フォトグ...

1,980

 円

 (税込み)

鉄道ファン2023年9月号
巻頭特集は「地方私鉄2023 東日本編」とし,全国各地に小路線を持つ個性的な私鉄に注目し,その現状を解説いたしました.続いて新車ガイドは大もの2形式の登場です.どちらも最近営業運転が始まったばかりの車両で,一つは東武N100系「スペーシアX」,その豪華な室内仕様と車内サービスの模様は乗車インプレッションでもご確認ください.もう...

963

 円

 (税込み)

鉄道ファン2023年8月号
今月号も盛りだくさんの内容をお届けいたします.まず巻頭特集は,先に開業した相鉄・東急新横浜線がテーマです.開業から3ヵ月ほどが経過した,その実状を具体的に述べて行くことにいたしましょう.“のぞみ491号”に焦点を当てた記事にもご注目ください.また,同じく3月のダイヤ改正でキハ283系化された北海道の石北特急について,ここで歴...

963

 円

 (税込み)

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関西2 近鉄・南海
鉄道から近代日本を眺める 近畿日本鉄道は都市間連絡や参詣、観光、信者輸送などさまざまな性格をもつ路線を抱え、約500キロの路線網を誇る大私鉄である。生駒トンネル建設で起きた事故、近鉄最大のターミナル・大阪阿部野橋駅の経緯などを振り返るとともに、吉野を目指し、また伊勢神宮への延伸を実現していった歴史を繙いていく。 南海電気...

2,376

 円

 (税込み)

東京の跨線橋
跨線橋ーーそこは電車を見下ろす特等席。「鉄道写真の神様」広田尚敬が捉えた、東京の跨線橋の数々。 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】その第19弾は東京に点在する「跨線橋」をクローズアップ。先日、惜しくも解体撤去...

1,320

 円

 (税込み)

旅鉄BOOKS065 鉄道ひとり旅のススメ
※この電子書籍は、固定型レイアウトです。 リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。 近年ニーズが増えつつあるひとり旅。ひとりでも、クルマがなくても、気軽に旅に出られて気ままに楽しめる「鉄道ひとり旅」の魅⼒を発信する一冊です。 観光列⾞や特急、「サンライズ出雲」などひとり旅におすすめの列⾞や、ひとり旅のオススメ...

1,584

 円

 (税込み)

時刻表昭和史 完全版
昭和二〇年八月一五日正午という、予告された歴史的時刻を無視して、日本の汽車は時刻表通りに走っていたのである(本文より)。昭和八年、ハチ公がいた渋谷駅、一六年、「不急不要」の旅が禁じられた中学生の夏、そして二〇年八月、駅で聞いた玉音放送ーー歴史の節目はいつも鉄道とともにあった。関連エッセイ、北杜夫との対談を増補した完...

1,100

 円

 (税込み)

JRガゼット_2024年4月号
JR各社の担当者が執筆する論文、鉄道、航空、バス、IT等の専門家による連載記事、編集部でまとめているトピックスなどにより、鉄道を中心とする運輸交通界のタイムリーな情報をお届けしています。  鉄道をはじめとする交通機関に興味のある方、鉄道会社への就職を希望している学生の方、都市計画や地域創生等に関わる行政のご担当者、鉄道を...

639

 円

 (税込み)

動止フォトグラフ 国鉄485系
巨匠が編み出した“流れる形式写真”の新技法「動止フォトグラフ」の第一弾は国鉄特急の代表格・485系!! 「鉄道写真の神様」として70年。そのファインダーを通り過ぎた「鉄道の瞬間」は数知れず。毎月刊行される「自薦傑作選」としての電子フォトブック【HIROTA SELECTION!】13巻には、広田氏が編み出した“流れる形式写真”の新技法である...

1,980

 円

 (税込み)

鉄道車輌ガイド Vol.36 12系客車 (上)
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます。 旧型客車に替わる急行型客車として1969年に登場した国鉄(JR)12系客車を、 登場から1986年の国鉄分割民営化手前までを追った一冊。 登場から半世紀を超えほぼ過去の形式となった12系ついて、 発表の機会は今回が事実上最後と考え集大...

2,750

 円

 (税込み)

阪和線、紀勢本線
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和〜平成初期の懐かしい阪和線、紀勢本線の記録! 大阪・天王寺から泉州を貫いて和歌山を結ぶ阪和線は1929(昭和4)年に私鉄の「阪和電気鉄...

1,980

 円

 (税込み)

鉄道車輌ガイド Vol.39 EF57
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、付録が含まれない場合がございます。 鉄道省大型旅客用電気機関車の決定版 EF57 戦前、鉄道省が東海道本線の優等列車の本数拡大に合わせ、EF56に続く形で出力拡大をした電気機関車として1940年に製作したもので、戦前〜戦後にかけて東海道本線の特急の牽引にあたり、1960...

3,190

 円

 (税込み)

      
  • 1
  •   
  • 2
  •   
  • 3
  •   
  • 4
  •   
  • 5
  •   
  • 6
  •   
  • 7
  •   
  • 8
  •   
  • >>
  •    (1/15)
[HOME] [お魚を食べに行こう] [ふるさと納税] [海鮮料理自慢の宿] [お魚を買いに行こう] [えきから海鮮] [ジャンルから海鮮料] [ネットショップから海鮮] [定番ジャンルから海鮮] [日本の漁港] [海鮮タイムセール] [料理本をさがす] [タイムセール 番外編] [お魚の雑学]

楽天ウェブサービスセンター